02.11.23:48
[PR]
12.20.18:40
じおっ
柳丸さんのコメントのお返事をしていたら、あまりに長くなったので、記事にするコトに
![](/emoji/V/450.gif)
※柳丸さん> ヘリンガルの件はハイジャンプ使えば、問題なかったです、むしろ楽でしたbb
後日、記事としてご報告します
![](/emoji/V/439.gif)
ジオD大型ルートソロの攻略・・・と言いましょうか、一応わたしがソロをしている際の基本的な行動パターンを紹介しておきます。以前も記事にした覚えがあるのですが、プテラ修正後は初なので、改めて書き残しておくことに。
何かの参考にどうぞ。。。
あなたはモノ好きさんでしたか。。。
一応、わたしの独断と偏見の考えなので、参考程度で留めておいて下さい。。。
ご存知のとおり、ジオD大型ルートは青石が早めに出るか出ないかで攻略難易度がガラりと変わるDかと思います。
青石が速攻出てくれないと痛い順は、白木階→芋階→骨階の順が大体の人には当てはまるかと。
ではこの順に、わたしのソロでの基本行動を紹介していくコトにします。骨階はハンドガンがあれば、C21を始めて一ヶ月くらい経つ人なら誰でも倒せるので省略します
<白木階>
鬼門です。
ここでは開始早々、先制攻撃を仕掛けていきます。プテラHD2の下方修正がされた今となってはむしろ、この先制攻撃が決まるか決まらないかで、白木階の滞在時間がある程度予測出来ます
![](/emoji/V/441.gif)
先制攻撃のやり方ですが、白木階に転送直後、一際大きい白木がいると思います。太古かエーシェントのどちらかの名前だったかと。
とにかく転送直後、大きい白木がいる方向へ急いで飛んで向かっていきます。モタモタしていると、エレキが飛んできて目標物に接近出来なくなります。
目標物へ接近(=着地した状態にある)できたなら機体チェンジをします。
ガンダーAMがあれば、ガンダー推奨ですが、なければ攻撃可能な機体であれば何でも良いです。
機体チェンジ後、何をやるかというと、部屋の最寄の角に大きい白木を誘導します。
では、どのように誘導するかですが、機体チェンジ後の無敵時間を利用してエレキの嵐から隠れるように大きい白木を壁にします。
無敵時間継続中なので、壁にしている大きい白木からのエレキは効かないので安定して隠れられるコトが出来ます
![](/emoji/V/441.gif)
この時注意するコトがあり、チビ白木の群れからエレキが飛んでくる方向が部屋の角に向かってエレキを飛ばさせるようにしておくのがポイントです
![](/emoji/V/349.gif)
壁作りに成功すると、無敵時間中に隠れていた壁(大きい白木)はエレキの嵐を全身に受け、ズルズルと部屋の角へ追いやられていきます。この時、自機はエレキの被害を軽傷程度にしか受けていない状態となります。
上図の位置取りですね。
この角で白木のエレキを利用して、壁にしている白木を一匹始末します。危険に見えますが、ご覧の通りガンダーAMで常に削り続けられるほど、面白いほど壁のおかげでエレキが当たりません
![](/emoji/V/441.gif)
機体もそれなりに消耗しますが、慣れればHP1400犠牲にする程度で一匹片付けるコトが出来ます
![](/emoji/V/440.gif)
破壊して「やった!」と喜ぶのも束の間、モタモタしていると、次の瞬間から地獄と変わるので、破壊した瞬間に機体チェンジできるなら機体チェンジ、出来ないなら急上昇→急旋回でその場を離脱しましょう。
その一連の動作をしている時に青石が出ているかも確認すると良いでしょう。
機体チェンジしていない状態で青石を回収しようとすると、角に集結したチビ白木のエレキの餌食になるので、とりあえず離脱優先した方が無難でしょう。石は消えないので、あとで回収するチャンスはいくらでもあります。
では、先制攻撃を成功させたものの、石が出なかった場合はどうするか?
運がなかったと思い、あきらめて下さい。
・・・と言いたい所ですが、というか出なかったらエスケで帰還して再突入という手の方が修理費とリペア代を考えると、冒険費用が安くつくと思うので、再突入をオススメします。
白木階でもたつくようであれば、ジャイモ階でリペアの残数が怪しくなり、何機か大破する恐れも出てきます。
スカっとクリアしたい方、エレキを受けてストレスをガンガンに感じる方は、帰還した方が良いでしょう。
一応、そのまま滞在する場合も紹介しておきます。。。
滞在する場合は、大きい白木の再湧きを待つのが良いかと思いますが、わたしの場合は転送直後の白木の初期配置が崩れた状態から大きい白木を角っこに誘導するのが少々面倒臭いので、白木が再湧きした時の他の白木の群れの位置関係をレーダーで確認してもう一度やるかやらないかを判断します。
←典型的ですが、この位置取りだと壁を作りやすいb
やらない場合・・・
立ち回り次第ですがエレキが意外と驚く程当たらないポジション取りがあります。でも、一回当たると、メッタ打ちにされるので、やはり注意なのですが
![](/emoji/V/430.gif)
白木の群れから距離を置き続けるように、四つ角を使って大きく逃げ回ると、太古の白木の群れとチビ白木の群れが離れ離れになっていきます。
二つの群れを引き離すように立ち回って太古の~から根気よくやっつけていくと良いです。青石が出ない状況が続いても、そんなに危機感もなく、落ち着いて立ち回れます。
が、5、6匹倒した時点で機体は消耗し切っているのでこの後の戦いは結構キツイので覚悟が必要ですw
早くに石が出るに越したコトはないですね。
<芋階>
白木階の通過状況(機体の消耗具合とリペアの残数)によりますが、白木さえ抜ければ一安心です
![](/emoji/V/441.gif)
ジャイモ階は狙いをつけてジャイモを攻撃するのは被弾の増加を招くので、回避行動優先に攻撃可能なジャイモを見つけては攻撃・・・を繰り返して頑張りましょう!ここは根気があれば怖くないですb
基本行動は上記の通りですが、ジャイモ集団の上空をクルクルと最小限に旋回して空中での回避行動優先させると、自然と被弾は抑えられます。その間にチマチマ削っていけば、いつか倒せますb
理想は同じジャイモを集中して攻撃する方が良いのでしょうが、わたしの場合は狙いを定めても、狙いを定めたジャイモを見失わずに回避行動するのが出来ないので、出来る人はやって下さい
![](/emoji/V/234.gif)
ちなみにわたしは、初期配置のジャイモを全部倒しても青石が出なかったり、最後の一匹でやっと青石が出たりと散々な目が結構あります
![](/emoji/V/236.gif)
←最後の一匹を倒して青石取ってゲートに向かっている様子。移動途中に芋の再湧きを見ると、萎えてしまいます。。。
長々となった割には大した内容を書けませんでしたが、こんなトコロでしょうか。実はソロの方が白木階は戦いやすかったりするのは口が裂けても言えません。
次回からはエスケ持参していく予定ですが、クリアしてもスッキリしないDなので当分控えます。
これほど気分の悪いDはないですから・・・
![](/emoji/V/435.gif)
プテラ小僧のわたしにとって、プテHD2の下方修正は痛すぎますw
「効率悪ぃコトやってんなw オレはこんな具合で軽~くやってるぜぃ!」 と、他にも良い案があれば詳しーく御教授願いたいです
![](/emoji/V/439.gif)
それでは、くれぐれも参考程度に留めておいてください
![](/emoji/V/447.gif)
PR
- トラックバックURLはこちら